神前結婚式
ここから始まる新たな縁
結婚は、数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな人生の節目といえるでしょう。
神さまのおはからい(御神縁)によって結ばれた二人が、神さまの前で、これからの永い生涯を苦楽を共にし明るく楽しい家庭を築くことを誓い、子孫の繁栄や両家の弥栄を祈るのが「神前結婚式」です。
現在のような神社における結婚式の形は、明治33年5月10日、皇室婚嫁令により、当時皇太子であられた大正天皇と九条節子姫(貞明皇后(ていめいこうごう))が、宮中賢所(かしこどころ)大前において取り行われた御婚儀に大きな影響を受けています。翌34年、この御婚儀に基づき定められた次第による神前結婚式が一般でも日比谷大神宮(現・東京大神宮)において初めて行われ、全国各地に普及するようになりました。
(神社本庁ホームページより)


象山神社での神前結婚式
神前式では、神様にふたりが結ばれたことを報告し、感謝をする儀式です。これからのおふたりの人生にご加護を願う、というのが大きな意味合いです。神社での神前式は、日本の伝統的な挙式スタイルを体験でき、和装が楽しめる、家族の絆を深められるなどのメリットがあります。
また、良い緊張感を持って挙式に臨むことができ、より深い結びつきを実感できるのではないでしょうか。
神前結婚式のご案内
当神社での結婚式にご興味をもっていただきありがとうございます。まずはお問合せいただければ詳しくご案内をさせていただきます。これまでに行われた象山神社での神前式の事例などもご紹介させていただきますのでお気軽にお問合せください。
電話:026-278-2461